1. TOP
  2. 公演情報
  3. 演目と解説

公演情報

演目と解説

演目

解説

第一部

一、『彦山権現誓助剣 毛谷村(ひこさんごんげんちかいのすけだち けやむら) 一幕』

 豊前国彦山の麓の毛谷村に住む剣術の名手・六助は、微塵弾正と名乗る浪人から「老母のために仕官して孝行したい」と頼まれ、領主の前で行われた剣術試合でわざと勝ちを譲ります。そんな六助のもとへ現れたのは、一人の虚無僧。六助を仇と誤解して斬りかかった虚無僧でしたが、実はその正体は六助の師匠である吉岡一味斎の娘・お園で、互いに面識はなかったものの二人は許嫁の仲だったのです。一味斎が京極内匠という悪人の武士に討たれたたと聞いた六助は、自身を陥れる計略に気付き……。

 好人物で腕の立つ六助は、江戸時代の庶民から広く愛されてきました。また、男顔負けの剣術を見せるお園は「女武道」と呼ばれる役柄。六助が自分の許嫁だと知り、女性らしい仕草で色気を見せる一面も。二人のやりとりが魅力的な、義太夫狂言の名作をお楽しみください。

二、『新皿屋敷月雨暈 魚屋宗五郎(しんさらやしきつきのあまがさ さかなやそうごろう) 二幕』

 江戸は芝神明で魚屋を営む宗五郎が、妹・お蔦の弔いを行っていました。磯部主計之助という旗本のもとで奉公していたお蔦は、不義を働き、手討ちにされてしまったのです。しかし、実はお蔦に横恋慕した者による虚偽の訴えが原因ということが明らかに。大の酒好きで、しかも酒乱の質があるので酒を断っていた宗五郎ですが、妹を殺された悔しさから立て続けに酒を飲み、磯部邸に暴れ込みます……。

 作者の河竹黙阿弥が、五世尾上菊五郎から「酒乱の役を演じたい」と言われて書き下ろしたという本作。一杯、二杯、三杯と酒を飲み進めるにつれて人格が変わっていき、磯部邸へと向かっていく宗五郎の「引っ込み」が見せ場の一つです。

夜の部

一、『蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい) 長唄囃子連中』

 荒れ果てた空御所に物の怪が出現すると聞き、検分のため逗留する源頼光一行。そこへ突如現れた白拍子・妻菊を怪しみ問答を進めるうちに、一行は拍子舞を舞い始めます。妻菊の影が蜘蛛に見えることに気付き、頼光が斬りかかると、妻菊は千筋の糸を繰り出し……。

 名剣についての問答、頼光一行が歌いながら踊る拍子舞、女郎蜘蛛の精との大立廻りと、歌舞伎の醍醐味を存分にご堪能ください。

二、『眠駱駝物語 らくだ(ねむるがらくだものがたり)』

 江戸の裏長屋に住む遊び人の「らくだ」こと馬太郎が死んだことから、物語は始まります。遊び人仲間・手斧目の半次が馬太郎の弔いについて思案していたところ、紙屑買の久六がやってきて、巻き込まれることに。弔いに必要な供物を長屋の家主に頼むと、拒否された上に「死人のカンカンノウを見てみたいものだ」と言われ、半次は久六の唄に合わせ馬太郎の死骸を抱えて踊り出します。これに参った家主は望みを叶えますが、供物の酒を飲み始めると、次第に朴訥な久六が半次に絡み始め……。

 正直者の久六と粗暴な半次という対照的な二人がコミカルでテンポのよいやり取りを見せ、江戸後期に庶民の間で流行った「カンカンノウ」を唄い踊る場面も笑いを誘います。さらには、酒を飲み始めた二人の関係が入れ替わる過程が大きな見どころとなっています。

もどる